「森博嗣 『冷たい密室と博士たち』」
★★★☆☆
森博嗣・著 『冷たい密室と博士たち』 1996年 講談社

上記画像はamazon.co.jpより転載
森博嗣のS&Mシリーズ第二弾。
このシリーズは好きだ。(西之園萌絵もかわいいし)
本格推理小説である。
なぜか、この第二作を飛ばして読んでいたことにこの前気づき、BOOK OFFであわてて買ってきた。
そして、しみじみと論理的な思考力の大切さを思い知ると同時に、自分に足りないことに気付かされた。
(といっても、森氏の著作を読んだあとはいつもそう感じるが)
さっき読んだ恩田陸の作品もそうだが、少ないヒントで全体像を想像する論理的なで創造的な思考力。
小説だからといってしまえば一言で片付くが、実際にそんな考え方ができない人が多すぎる社会ではある。(まぎれもなく私もその一人だが)
ただ、一作目の『すべてがFになる』などの森氏のほかの作品と比べると、これといった欠点もないが、抜きんでる点もなかった。
作品としての完成度は高いが、著者のクオリティーが平均して良いだけに大きな感動はなかったのが残念だ。
追伸:今日は二冊目。あと、二冊読むべきか、一冊読んで映画を観るべきか・・・・・・・。
★★★☆☆
森博嗣・著 『冷たい密室と博士たち』 1996年 講談社

上記画像はamazon.co.jpより転載
森博嗣のS&Mシリーズ第二弾。
このシリーズは好きだ。(西之園萌絵もかわいいし)
本格推理小説である。
なぜか、この第二作を飛ばして読んでいたことにこの前気づき、BOOK OFFであわてて買ってきた。
そして、しみじみと論理的な思考力の大切さを思い知ると同時に、自分に足りないことに気付かされた。
(といっても、森氏の著作を読んだあとはいつもそう感じるが)
さっき読んだ恩田陸の作品もそうだが、少ないヒントで全体像を想像する論理的なで創造的な思考力。
小説だからといってしまえば一言で片付くが、実際にそんな考え方ができない人が多すぎる社会ではある。(まぎれもなく私もその一人だが)
ただ、一作目の『すべてがFになる』などの森氏のほかの作品と比べると、これといった欠点もないが、抜きんでる点もなかった。
作品としての完成度は高いが、著者のクオリティーが平均して良いだけに大きな感動はなかったのが残念だ。
追伸:今日は二冊目。あと、二冊読むべきか、一冊読んで映画を観るべきか・・・・・・・。
PR
トラックバック
トラックバックURL: