「ジョゼ」
あまりに何もやる気がしなかったので「ジョゼと虎と魚たち」を観た。
映像も勿論美しかったけれど、「映画」としてとても美しい作品だった。
映像、音楽、演技、ストーリー。
で、何がそんなに美しかったの?ときかれても、答えることはできるだろうが、的確な表現はできない。
邦画はこの作品のような雰囲気が漂っているものがあるから好きだ。
一言いうとすれば、僕は障害者(いや、障ガイ者か)ものはあまり好きではない。なんだか、障害者を「使う」ことで商業作品として、お涙ちょうだいものとして、流通するのが常だからだ。
この映画も、ヒロインは足の不自由な女性、ジョゼである。
ただ、なんというか、そこを主張して感動を誘う場面が無く、むしろ一般的な障害者に対する対応や差別をテーマにしていて、とても考えさせられる作品だった。
まぁ、お勧めです。
追伸、
今日はトイレに行く以外一歩も布団から出なかった。
今日はとても忙しい日のはずだったが。上手いことに予定が全て無くなった。
たまにはこういう風に休日を過ごすのもいいものだ。
…………今から、伊勢原での忘年会に行かなきゃならぬけど…。
あまりに何もやる気がしなかったので「ジョゼと虎と魚たち」を観た。
映像も勿論美しかったけれど、「映画」としてとても美しい作品だった。
映像、音楽、演技、ストーリー。
で、何がそんなに美しかったの?ときかれても、答えることはできるだろうが、的確な表現はできない。
邦画はこの作品のような雰囲気が漂っているものがあるから好きだ。
一言いうとすれば、僕は障害者(いや、障ガイ者か)ものはあまり好きではない。なんだか、障害者を「使う」ことで商業作品として、お涙ちょうだいものとして、流通するのが常だからだ。
この映画も、ヒロインは足の不自由な女性、ジョゼである。
ただ、なんというか、そこを主張して感動を誘う場面が無く、むしろ一般的な障害者に対する対応や差別をテーマにしていて、とても考えさせられる作品だった。
まぁ、お勧めです。
追伸、
今日はトイレに行く以外一歩も布団から出なかった。
今日はとても忙しい日のはずだったが。上手いことに予定が全て無くなった。
たまにはこういう風に休日を過ごすのもいいものだ。
…………今から、伊勢原での忘年会に行かなきゃならぬけど…。
PR
「大晦日」
今年の大晦日番組
フジ 古畑任三郎3時間スペシャル
テレ朝 たけしの超常現象生放送
日テレ とんねるずの生だら今夜限りの復活大暴走
TBS K-1ダイナマイト
テレ東 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 序 テレビ初放映
NHK教 小学生の性教育~児童達へ生インタビュー
NHK総 紅白歌合戦→サラリーマンNEOスペシャル
BS1 サッカー ブラジル対アルゼンチン
BS2 漫画家対談 荒木飛呂彦 鳥山明 富樫義博 福本伸行 ほか
BS2凄い
今年の大晦日番組
フジ 古畑任三郎3時間スペシャル
テレ朝 たけしの超常現象生放送
日テレ とんねるずの生だら今夜限りの復活大暴走
TBS K-1ダイナマイト
テレ東 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 序 テレビ初放映
NHK教 小学生の性教育~児童達へ生インタビュー
NHK総 紅白歌合戦→サラリーマンNEOスペシャル
BS1 サッカー ブラジル対アルゼンチン
BS2 漫画家対談 荒木飛呂彦 鳥山明 富樫義博 福本伸行 ほか
BS2凄い
「無題」
新聞離れが明白に、若い年代ほどインターネットでニュースを読む
ちなみに僕はgoogle readerをつかってRSSを一括管理しております。
テレビのニュースはタイムリーな事件があった時だけ。
テレビを見ていると情報を受動的に受け取らざるを得ないから頭に入らないし、ゆっくりと考えられない。また、ニュース番組の「コメンテーター」が鼻につく。あんなのばっかり見ていたら何にも考えられなくなるんじゃないかな。新聞はたまに目を通します。
最近googleに依存してきたきがするなぁ。メールもhotmailからgmailに移行したし。googleカレンダーをiPodtouchと同期して使ってるし、デスクトップではgoogle desktop使ってるし。便利なのはよい事だし生産性もあがるけど、突然サービスが停止されたら恐ろしいことになるなぁ。
便利なことは恐い。
googleに詳しくない人は「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」をお勧めします。
webに詳しくないと今の時代は相当損をすると思う。
ちなみに先日、こんなニュースもあったなぁ。
Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会
便利さと危険は表裏一体だけれど、これは少しネットに対するアレルギー反応っぽいな。
新聞離れが明白に、若い年代ほどインターネットでニュースを読む
ちなみに僕はgoogle readerをつかってRSSを一括管理しております。
テレビのニュースはタイムリーな事件があった時だけ。
テレビを見ていると情報を受動的に受け取らざるを得ないから頭に入らないし、ゆっくりと考えられない。また、ニュース番組の「コメンテーター」が鼻につく。あんなのばっかり見ていたら何にも考えられなくなるんじゃないかな。新聞はたまに目を通します。
最近googleに依存してきたきがするなぁ。メールもhotmailからgmailに移行したし。googleカレンダーをiPodtouchと同期して使ってるし、デスクトップではgoogle desktop使ってるし。便利なのはよい事だし生産性もあがるけど、突然サービスが停止されたら恐ろしいことになるなぁ。
便利なことは恐い。
googleに詳しくない人は「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」をお勧めします。
webに詳しくないと今の時代は相当損をすると思う。
ちなみに先日、こんなニュースもあったなぁ。
Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会
便利さと危険は表裏一体だけれど、これは少しネットに対するアレルギー反応っぽいな。
「鯨さん」
「155頭のクジラが海岸に座礁し命を落とす」
だってさ
原因は不明らしい
あれほどにまで大きな動物が155頭も海岸に打ち上げられているのを生で見たら、何を思うのだろう
環境汚染?
詳しくは分からないから何もいえないな
ただ、リンク先の写真をみてなんだかとても申し訳ない気持ちになった

大学内の紅葉
綺麗だ
「155頭のクジラが海岸に座礁し命を落とす」
だってさ
原因は不明らしい
あれほどにまで大きな動物が155頭も海岸に打ち上げられているのを生で見たら、何を思うのだろう
環境汚染?
詳しくは分からないから何もいえないな
ただ、リンク先の写真をみてなんだかとても申し訳ない気持ちになった
大学内の紅葉
綺麗だ
「Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005」
見たことがない人は一度は見たほうがよいと思う
steave jobsの性格は好きではないけれど、生き方はとても参考になる
見たことがない人は一度は見たほうがよいと思う
steave jobsの性格は好きではないけれど、生き方はとても参考になる