「恩田陸 『象と耳鳴り』」
★★★★☆
恩田陸・著 『象と耳鳴り』 2003年 祥伝社文庫

上記画像はamazon.co.jpより転載
恩田陸に珍しい本格推理小説の短編集。
読了してまず感じたことは、恩田陸という作家の才能の偉大さについて。
恩田陸の小説はなんて人の心に響くのだろうか。
日常の何気ない謎を発見し、解き明かすロジックの明快さと美しさ。
短編ではあるが、主人公がだいたい同一人物(元判事)で、相互にリンクする話もある。
また、恩田陸のほかの作品、「六番目の小夜子」や「pazzle」の主人公たちの父親がこの作品の主人公だというのも、ファンにはたまらない。
やはり推理小説は読んでいてなんともいえない期待感がある。
提示されたヒントや複線。読者と探偵役のフェアな立場。ヒントを見逃していた時の悔しさ。
この小説はそれらの要素を短い短編の中にしっかりと組み込みつつ、推理小説にありがちな堅苦しさもない。
この小説を読むと、日々の些細なことを疑ったり、電車の待ち時間などに他人の行動を観察したくなる。
本当に肩を張らずに楽しめる一冊であった。
★★★★☆
恩田陸・著 『象と耳鳴り』 2003年 祥伝社文庫

上記画像はamazon.co.jpより転載
恩田陸に珍しい本格推理小説の短編集。
読了してまず感じたことは、恩田陸という作家の才能の偉大さについて。
恩田陸の小説はなんて人の心に響くのだろうか。
日常の何気ない謎を発見し、解き明かすロジックの明快さと美しさ。
短編ではあるが、主人公がだいたい同一人物(元判事)で、相互にリンクする話もある。
また、恩田陸のほかの作品、「六番目の小夜子」や「pazzle」の主人公たちの父親がこの作品の主人公だというのも、ファンにはたまらない。
やはり推理小説は読んでいてなんともいえない期待感がある。
提示されたヒントや複線。読者と探偵役のフェアな立場。ヒントを見逃していた時の悔しさ。
この小説はそれらの要素を短い短編の中にしっかりと組み込みつつ、推理小説にありがちな堅苦しさもない。
この小説を読むと、日々の些細なことを疑ったり、電車の待ち時間などに他人の行動を観察したくなる。
本当に肩を張らずに楽しめる一冊であった。
PR
「春眠暁を覚えず」
ということで、20時間寝ました。
13時間麻雀の後で。
まだ眠いです。
世間ではGWといって、いろんな所へ観光に行くけれど、メリットはあるのだろうか?
渋滞を乗り越え観光地へ赴き、そこでも混雑、また渋滞を乗り越え帰宅・・・・・・・・・、辛いだけでは?
思いっきり、メディアの宣伝にはまっている気がする。
観光地が売上を伸ばす大事な時期なのはわかるけれど、みんなが右向けば右というのは気持ち悪いな。
それとも、自分がひねくれているだけだろうか。
追伸;どーせなら24時間寝ればよかった。
ということで、20時間寝ました。
13時間麻雀の後で。
まだ眠いです。
世間ではGWといって、いろんな所へ観光に行くけれど、メリットはあるのだろうか?
渋滞を乗り越え観光地へ赴き、そこでも混雑、また渋滞を乗り越え帰宅・・・・・・・・・、辛いだけでは?
思いっきり、メディアの宣伝にはまっている気がする。
観光地が売上を伸ばす大事な時期なのはわかるけれど、みんなが右向けば右というのは気持ち悪いな。
それとも、自分がひねくれているだけだろうか。
追伸;どーせなら24時間寝ればよかった。
「きみにしか聞こえない」
★★★★☆
DVDで観た。
原作つぶしになるのかな・・・・・・・と思いきや、予想外の出来。
成海璃子って、不思議な女優だなぁ。
何歳なのかわからなくなる。
映画を撮っている時は15歳・・・・・・・うーん、信じられん。
透明感のある良い女優になると思う。(すでに完成されている女優であるが)
演技もよかった。
内容に関して言えば、初めのおもちゃの携帯電話が少し稚拙な表現方法だという印象を受けた。
導入としては仕方がなかったのがわかるが、もう少し他の方法はなかったのだろうか。
あとは、楽しめた。
ロケ地、カメラ、音楽、すべてにおいて文句はなかった。
原作もなかなかしっかりしていたし、監督もよかった。
そういえば、乙一もデビュー作16歳で執筆だ・・・・・・若い才能は羨ましい。
まぁ、最近観た映画がはずれが多かったので、とても楽しめた。
映画館で観ても良かったかな。
2007年 「きみにしか聞こえない」
★★★★☆
DVDで観た。
原作つぶしになるのかな・・・・・・・と思いきや、予想外の出来。
成海璃子って、不思議な女優だなぁ。
何歳なのかわからなくなる。
映画を撮っている時は15歳・・・・・・・うーん、信じられん。
透明感のある良い女優になると思う。(すでに完成されている女優であるが)
演技もよかった。
内容に関して言えば、初めのおもちゃの携帯電話が少し稚拙な表現方法だという印象を受けた。
導入としては仕方がなかったのがわかるが、もう少し他の方法はなかったのだろうか。
あとは、楽しめた。
ロケ地、カメラ、音楽、すべてにおいて文句はなかった。
原作もなかなかしっかりしていたし、監督もよかった。
そういえば、乙一もデビュー作16歳で執筆だ・・・・・・若い才能は羨ましい。
まぁ、最近観た映画がはずれが多かったので、とても楽しめた。
映画館で観ても良かったかな。
2007年 「きみにしか聞こえない」
「暫定税率」
高い。
アホみたいに高い。
ガソリンが。
子供だってお小遣いが減ればその中でやり繰りをするのだから、彼らも予算内でやれよ。と言いたい。
そもそも、道路をこれ以上作る必要があるのだろうか?
近所の道路なんか何度も同じ場所の上塗り(?)をしている気がする。
生活必需品や食料価格高騰の中でよくもまぁ、、、。
これで暴動が起きたりしないのが、平和主義の我が国ですか。
春眠暁を覚えずっていうけど、もう少し夢を見ていたかったなぁ。
【追記:見ている人がいるかわかんないけど、このブログではこんな事や本のレビューを適当に書いていきます】
高い。
アホみたいに高い。
ガソリンが。
子供だってお小遣いが減ればその中でやり繰りをするのだから、彼らも予算内でやれよ。と言いたい。
そもそも、道路をこれ以上作る必要があるのだろうか?
近所の道路なんか何度も同じ場所の上塗り(?)をしている気がする。
生活必需品や食料価格高騰の中でよくもまぁ、、、。
これで暴動が起きたりしないのが、平和主義の我が国ですか。
春眠暁を覚えずっていうけど、もう少し夢を見ていたかったなぁ。
【追記:見ている人がいるかわかんないけど、このブログではこんな事や本のレビューを適当に書いていきます】