「煙草の増税について」
今、テレビで煙草を1,000円にする事についての討論をしていた。
普段はテレビなんて見ないが、なんとなく見ていた。
賛成派のある男性は欧米諸国などをみても世界的に煙草の値段は高く、日本は安すぎる。だから、日本も値上げすべきだという。
また、ある女性は自分が煙草を吸わないから反対派に回ってみたという。
反対派の某煙草会社の副社長は喫煙においても受動喫煙においても健康被害の科学的な証拠はなく、未だに明確な因果関係は一つも出ていないという。
また、ある男性は禁煙運動を始めたのはドイツのヒットラーであり、彼の民族主義とからめて、人間は健康を善として捉らえすぎている。というようなニュアンスの発言をしていた。
どちらが正しいのだろうか。
確かに、我々の健康に対する意識は過敏すぎるのかもしれない。
ある程度の健康は生きていく上で意識し、保たなければならないとは思う。
しかし、現在のようにメディアが大きく煽り、人々が異常なまでに健康に執着している状況を見ると少々気持ちが悪い。
そこまで健康になりたいのだろうか。
長く生きた先に何があるのだろうか。
また、この様な国に利益がある時にだけ、欧米諸国を例えに出し、右に倣えをしないとおいていかれるという危機意識を煽るのはなんなのだろう。
日本の道路は無料だろうか。国民年金はきちんと払われているのか。こんな借金大国でいいのか。
全てを棚に挙げた理屈。
僕は健康を大事にする人々を批判しているわけではない。
長生きしたければすれば良い。
ただ、メディアに誘導され、欧米諸国が右向くから日本も右向くというような、情報を鵜呑みにするような人々は政治参加するべきではないと思った。
僕の意見としては、一度国が認めたドラッグを禁止するわけではないが、値上げをするのは多少おかしいように僕は思う。
なぜ煙草なのだろう?ついでに酒も値上げをしないのか。
ただ、喫煙者はマナーを大事にすべきではあるな。
健康に被害が無くても、紫煙が嫌いな人もいる訳だし。
今、テレビで煙草を1,000円にする事についての討論をしていた。
普段はテレビなんて見ないが、なんとなく見ていた。
賛成派のある男性は欧米諸国などをみても世界的に煙草の値段は高く、日本は安すぎる。だから、日本も値上げすべきだという。
また、ある女性は自分が煙草を吸わないから反対派に回ってみたという。
反対派の某煙草会社の副社長は喫煙においても受動喫煙においても健康被害の科学的な証拠はなく、未だに明確な因果関係は一つも出ていないという。
また、ある男性は禁煙運動を始めたのはドイツのヒットラーであり、彼の民族主義とからめて、人間は健康を善として捉らえすぎている。というようなニュアンスの発言をしていた。
どちらが正しいのだろうか。
確かに、我々の健康に対する意識は過敏すぎるのかもしれない。
ある程度の健康は生きていく上で意識し、保たなければならないとは思う。
しかし、現在のようにメディアが大きく煽り、人々が異常なまでに健康に執着している状況を見ると少々気持ちが悪い。
そこまで健康になりたいのだろうか。
長く生きた先に何があるのだろうか。
また、この様な国に利益がある時にだけ、欧米諸国を例えに出し、右に倣えをしないとおいていかれるという危機意識を煽るのはなんなのだろう。
日本の道路は無料だろうか。国民年金はきちんと払われているのか。こんな借金大国でいいのか。
全てを棚に挙げた理屈。
僕は健康を大事にする人々を批判しているわけではない。
長生きしたければすれば良い。
ただ、メディアに誘導され、欧米諸国が右向くから日本も右向くというような、情報を鵜呑みにするような人々は政治参加するべきではないと思った。
僕の意見としては、一度国が認めたドラッグを禁止するわけではないが、値上げをするのは多少おかしいように僕は思う。
なぜ煙草なのだろう?ついでに酒も値上げをしないのか。
ただ、喫煙者はマナーを大事にすべきではあるな。
健康に被害が無くても、紫煙が嫌いな人もいる訳だし。
「no title」
僕には最近、変化の必要性を感じさせるような兆候が幾度かあった。
それはただの自意識過剰かもしれないし、本当に「兆候」なのかは僕には分からない。
結局、僕のこれからについて今まで悩んでいた事は、社会的な地位、あるいは他人と違うことをしなければならないというドグマに縛られていただけなのかもしれない。
今の僕に必要なことは、己の直感を信じて行動する事なのだろう。
それは、僕にとって良い方向に繋がるかもしれないし、僕が最も嫌う形の未来に繋がるかも知れない。
己の直感を信じて行動するという事はその様な危険性を十分に孕んでいる。
それは自分でも十分に承知している。
でも、行動することで自分という人格が果たして、どうしようもないものか、何かしらの可能性を持っているものなのかを見極めることが出来ると思う。
結局は僕は他人が僕に抱くイメージ(それは僕自身が作り出した部分もある)に頼り、縛られ生活していたのかもしれない。
また、その時僕が考えていた「変革」は一見「変革」であっても、深いところではベクトルが全く違うものだったのかもしれない。
とりあえず、夏に旅をするのは止めて、小説を書いてみることにする。
それが正しいのか分からないけど、また、書くことで良い結果が生じるかも分からないけど、今必要なのは動機がどうであれ小説を書くことである気がする。
最後に、この決意、発見を明日の僕が正しいと思う保障はどこにもない。
だから、ここに書き残してみた。
僕には最近、変化の必要性を感じさせるような兆候が幾度かあった。
それはただの自意識過剰かもしれないし、本当に「兆候」なのかは僕には分からない。
結局、僕のこれからについて今まで悩んでいた事は、社会的な地位、あるいは他人と違うことをしなければならないというドグマに縛られていただけなのかもしれない。
今の僕に必要なことは、己の直感を信じて行動する事なのだろう。
それは、僕にとって良い方向に繋がるかもしれないし、僕が最も嫌う形の未来に繋がるかも知れない。
己の直感を信じて行動するという事はその様な危険性を十分に孕んでいる。
それは自分でも十分に承知している。
でも、行動することで自分という人格が果たして、どうしようもないものか、何かしらの可能性を持っているものなのかを見極めることが出来ると思う。
結局は僕は他人が僕に抱くイメージ(それは僕自身が作り出した部分もある)に頼り、縛られ生活していたのかもしれない。
また、その時僕が考えていた「変革」は一見「変革」であっても、深いところではベクトルが全く違うものだったのかもしれない。
とりあえず、夏に旅をするのは止めて、小説を書いてみることにする。
それが正しいのか分からないけど、また、書くことで良い結果が生じるかも分からないけど、今必要なのは動機がどうであれ小説を書くことである気がする。
最後に、この決意、発見を明日の僕が正しいと思う保障はどこにもない。
だから、ここに書き残してみた。
「だめな大学生」
試験ラッシュに近づきつつあるけれど、今からお酒を呑みに行ってきます。
で、明日の夜ものみに行きます。
明日はかわいい女の子とだけど、今日は友だちだからめんどくさいな。
今、春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読み返してる。
やっぱり春樹は読みやすいな。そして、面白い。
重い面白さで無く、軽い面白さ。
試験ラッシュに近づきつつあるけれど、今からお酒を呑みに行ってきます。
で、明日の夜ものみに行きます。
明日はかわいい女の子とだけど、今日は友だちだからめんどくさいな。
今、春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読み返してる。
やっぱり春樹は読みやすいな。そして、面白い。
重い面白さで無く、軽い面白さ。
「雨」
昨日はSTUDIO COASTにPOLYSICSのライブを観に行った。
前回studio coast行った時はthe band apartとPE'Zをが出たSOUND SHOOTERかな。
PE'Zは良かった
POLYSICSは大して好きなわけでもなく、当然曲も何曲か知っている程度。
いや、凄いね。ぶっとび具合が。
リコーダーがでてくるわ、トランペットがでてくるわ。
結構楽しめました。
途中からはお酒がいい具合に回ってきて、ドラムのリズムが心地よい。
ただ、深夜バイトで徹夜明けにはきつかったかな。
ボーカルの林の音楽を楽しんでいる感がとても心地いい。
音で実験してるみたい。
あんな風に音楽を続けれたら楽しいんだろうな。
ライブハウスへの往復での雨はきつかったけど。。。。。
昨日はSTUDIO COASTにPOLYSICSのライブを観に行った。
前回studio coast行った時はthe band apartとPE'Zをが出たSOUND SHOOTERかな。
PE'Zは良かった
POLYSICSは大して好きなわけでもなく、当然曲も何曲か知っている程度。
いや、凄いね。ぶっとび具合が。
リコーダーがでてくるわ、トランペットがでてくるわ。
結構楽しめました。
途中からはお酒がいい具合に回ってきて、ドラムのリズムが心地よい。
ただ、深夜バイトで徹夜明けにはきつかったかな。
ボーカルの林の音楽を楽しんでいる感がとても心地いい。
音で実験してるみたい。
あんな風に音楽を続けれたら楽しいんだろうな。
ライブハウスへの往復での雨はきつかったけど。。。。。